ハイドラフェイシャル効果とデメリット|医師監修で毛穴・美肌効果を解説

公開日: 2025.08.26

最終更新日:2025.08.26

「毛穴の黒ずみやごわつきが気になる」
「肌に優しい施術で、透明感を手に入れたい」

そんな悩みを抱える中で、美容クリニックで人気の「ハイドラフェイシャル」が気になっている方も多いのではないでしょうか。
SNSや雑誌などではその手軽さと効果が話題ですが、一方で「本当に効果はあるの?」「デメリットはないの?」と不安を感じてしまうのも当然です。

この記事では、ハイドラフェイシャルを検討するすべての方が後悔しない選択をするために、施術のメリットだけでなく、事前に知っておくべきデメリットや注意点。そして、より理解を深めるための科学的根拠リアルな口コミまで、網羅的かつ公平な視点で徹底解説します。

この記事の監修者

  • 院長 山崎 俊
  • MET BEAUTY CLINIC 院長

    山崎 俊
    美容外科、形成外科

    監修の山崎俊医師は、形成外科18年、美容外科10年以上の経験を持つ日本形成外科学会認定の「専門医」「指導医」です。「安全・確実」な治療を第一に、患者様一人ひとりに寄り添い、納得できる最適な施術をご提案します。

    美容医療に関する疑問や不安をお持ちの方も、安心してこの記事をお読みいただけますと幸いです。

ハイドラフェイシャルは、あなたの肌悩みに本当に合う?

まずはじめに、数ある美容施術の中からあなた自身がハイドラフェイシャルを選ぶべきかどうか一緒に考えていきましょう。

結論から言ってしまうと、現在以下のような肌の悩みを感じている方にハイドラフェイシャルはおすすめできます

  • 毛穴の黒ずみ、角栓の詰まり、肌のざらつきに悩んでいる方
  • 痛みが少なく、ダウンタイムのない手軽な施術を求めている方
  • 肌全体のトーンアップやくすみの改善を目指したい方
  • 乾燥肌も気になるため、潤いを補給しながら肌質改善をしたい方
  • 他のレーザー治療や美容施術の効果を高めるための「肌の土台作り」をしたい方

一方で、以下に当てはまる方は慎重な検討が必要です

  • 炎症が強く出ているニキビや、肝斑(かんぱん)の治療を最優先したい方
  • 1回の施術で、開いた毛穴を完全に無くしたり、深いシワを消したりといった劇的な変化を期待している方
  • 妊娠中・授乳中の方や、重度のアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患をお持ちの方

ハイドラフェイシャルは、多くの方におすすめできる施術ですが、すべての方に最適なわけではありません。肌の悩みを解決するためには、施術に関する正しい知識を持ち、自分に合った賢い選択をすることが何よりも重要です。

次のトピックでは、ハイドラフェイシャルのメリットとデメリットを詳しく解説していきますので、ぜひご自身にぴったりの施術かどうかを判断するための参考にしてください。

ハイドラフェイシャルが支持される3つのメリット

なぜハイドラフェイシャルがこれほどまでに支持されているのか。まずは、その具体的なメリットを深く理解することから始めていきましょう。
他の施術にはない独自の魅力と、あなたの肌にもたらされる嬉しい変化について解説していきます。

メリット①効果を一度で実感!毛穴の汚れ除去からトーンアップ&潤いまで

ハイドラフェイシャルの最大の特長は、複数の美容効果を一度の施術で実感できる点にあります。
それを可能にしたのが、特許取得の「Vortex-Fusion®(ボルテックス フュージョン)テクノロジー」です。これは、水流の力を利用して肌に負担をかけずに、3段階に分けて毛穴の奥の汚れを洗い流し、肌の状態を改善する画期的な技術であり施術の核になります

  1. ディープクレンジング+ピーリング
    薬剤を塗布しながら、肌表面の古い角質や皮脂を柔らかくして剥離させる。
  2. 毛穴ケア+保湿
    水流と吸引圧を利用し、毛穴の奥に詰まった角栓や黒ずみを徹底的に除去。同時に、保湿成分を肌に補給する。
  3. 美容液導入+保護
    抗酸化物質やペプチドを豊富に含んだ美容液を導入し、外部の刺激から肌を保護する。

この3ステップによって、たった1度の施術でも以下のような効果を実感することができます。

  • 毛穴の黒ずみや角栓の除去
    自分で対処することのできなかった奥深くの黒ずみや角栓が除去され、目立ちにくくなる。
  • 乾燥を防ぎ、潤いのある肌へ
    汚れを除去すると同時に保湿成分を肌の深層まで届け、肌の水分量が向上することで、施術直後から潤いを実感でき、乾燥による小じわの改善も期待できる。
  • 肌全体のトーンアップ
    古い角質や毛穴の黒ずみが一掃されることで肌のくすみが改善し、透明感のある「トーンアップ」した肌を実感。

メリット② 施術後すぐメイク可能!低刺激でダウンタイムが少ない手軽さ

美容治療を受ける上で気になるのが、痛みや施術後の「ダウンタイム」ですよね。ハイドラフェイシャルは、これらの懸念が非常に少ないことも大きなメリットと言えます。

  • 最低限の肌への刺激
    ハイドラフェイシャルで用いるピーリング剤は比較的マイルドな濃度で使用されます。さらに、水流を利用して施術を行うため、物理的摩擦による肌への負担が少ないのが特長です。そのため、敏感肌の方や、従来のケミカルピーリングで刺激を感じた経験がある方でも、安心して受けやすい施術となっています。
  • 最小限のダウンタイム
    施術後に赤みが出ることがありますが、数時間程度で治まることがほとんどです。施術当日からメイクが可能で、日常生活に支障をきたすことはほぼないため忙しい現代人から高い支持を得ています。イベントや大切な予定の直前に、肌のコンディションを整えるスペシャルケアとしても最適です。

メリット③ さらに効果的に!組み合わせられる豊富な施術

ハイドラフェイシャルは単体でも高い効果を発揮しますが、肌表面の古い角質や毛穴の汚れを取り除く施術前の「土台作りとしても利用できます。
肌を美容成分が浸透しやすいクリーンな状態にし、他の美容治療や施術と組み合わせることで効果を最大限に引き出し、相乗効果が生まれるのです。

たとえば…

  • レーザーフェイシャル(IPL治療) シミやそばかすへのレーザー治療
  • ピコトーニング  肝斑や色素沈着へアプローチするレーザー治療
  • エレクトロポレーション 美容成分をより深く浸透させる電気治療

ハイドラフェイシャルで肌を整えてからこれらの施術を行うことで、肌のターンオーバーをより効果的に促進できると考えられています。
ただし、併用治療には適切な順番や間隔があります。必ず専門の医師と相談の上、ご自身の肌状態に合った最適なプランを立てることが重要です

このように、ハイドラフェイシャルは、単体で効果を発揮するだけでなく、ほかの施術と組み合わせることで、さらに高い効果を引き出す「土台作り」としても優れています。しかし、メリットだけの美容治療はありません。次のトピックではハイドラフェイシャルの持つデメリットについて解説していきます。

事前に把握しよう!デメリットから学ぶ正しい知識

多くのメリットを持つハイドラフェイシャルでも、注意すべき点や施術の限界というのは存在します。デメリットやリスクについてもしっかりと理解し「正しい知識」をつけていきましょう。

デメリット① 施術後の肌の赤み・乾燥など一時的リスク

ハイドラフェイシャルは低刺激な施術ですが、リスクが全くないわけではありません。施術後には以下のような症状が一時的に現れる可能性があります。

  • 赤みやヒリヒリ感
    薬剤や吸引の刺激により、施術中や施術直後に肌が赤みを帯びたり、少しヒリヒリとした感覚を覚えたりすることがあります。これは通常、数時間から長くとも1日程度で自然に治まります。
  • 乾燥やつっぱり感
    角質を除去するため、一時的に肌のバリア機能が低下し、乾燥しやすくなることがあります。施術後は、いつも以上に徹底した保湿ケアが重要です。
  • まれに起こる皮むけ
    肌のターンオーバーが促進される過程で、施術後数日経ってから薄い皮むけが起こることがあります。無理に剥がさず、自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。

これらの症状のほとんどは一過性のものであり、適切なアフターケアでリスクを予防・軽減することが可能です。しかし、症状が長引く場合や異常を感じた場合は、速やかに施術を受けたクリニックに相談しましょう。

デメリット②肌の健康状態などによる施術の可否や症状の悪化

安全性が高いハイドラフェイシャルですが、以下のような特定の肌状態や健康状態にある方は、施術を受けられない、あるいは症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。

  • 炎症の強いニキビがある方
    吸引やピーリングの刺激が、炎症を悪化させてしまう恐れがあります。まずはニキビ治療を優先し、肌が落ち着いてから治療を検討しましょう。
  • 肝斑(かんぱん)がある方
    肝斑は非常にデリケートで、物理的な刺激や薬剤が肝斑を濃くしてしまう可能性があります。肝斑の疑いがある場合は、必ず専門医の診断を受けてください。
  • 妊娠中・授乳中の方
    ホルモンバランスが不安定な時期であり、肌が通常よりも敏感になっています。予期せぬ肌トラブルを避けるため、多くのクリニックでは施術を推奨していません。
  • 特定の皮膚疾患をお持ちの方
    アトピー性皮膚炎、ケロイド体質、ヘルペス、重度の敏感肌など、皮膚に疾患がある場合は施術ができません。
  • 特定の薬剤を使用中の方
    レチノイド系の外用薬や内服薬を使用している場合、肌のバリア機能が低下しているため、施術前に一定期間休薬する必要があります。

これらはあくまで一例です。
症状が当てはまるからと諦める必要はなく、ご自身の健康状態や肌の悩みについてカウンセリングを受けにいってみましょう。医師に伝えることで、より最適な治療が分かるだけでなく安全な施術への第一歩となります。

【注意】ハイドラフェイシャルに対してのよくある誤解や注意点

ハイドラフェイシャルは優れた施術ですが、万能ではありません。人によって効果に関して差があり、加えて以下のように誤解をされている方が多いのも事実です。

1回で全ての悩みが解決するわけではない

肌のトーンアップや手触りの改善は1回の施術でも実感しやすいですが、毛穴の黒ずみやニキビ跡など根本的な改善を必要とするものは、複数回の継続的な施術が必要です。肌のターンオーバーに合わせて、月1回程度のペースで続けることが推奨されています。

開いた毛穴を小さくする効果の限界

ハイドラフェイシャルは、毛穴の詰まりを除去し、引き締めることで毛穴を目立たなくする効果は高いですが、一度開いてしまった毛穴を小さくする効果は限定的です。毛穴の開きの根本的治療には、ダーマペンやピコフラクショナルなど、他の治療法が適している場合があります。

シミやシワを消す施術ではない

肌のトーンアップや小じわの改善効果は期待できますが、深いシワや、真皮層にまで達したシミを完全に消すことはできません。深いシワや濃いシミの改善を目指す場合には、ヒアルロン酸注入やボトックス、各種レーザー治療などのより専門的なアプローチが必要となります。

このように、ハイドラフェイシャルは、特定の肌トラブルを「治療」する施術というよりも、肌の健康状態を底上げし、多様な肌悩みを予防・改善する「基礎的」な施術と捉えるのが適切です。自身の悩みが、ハイドラフェイシャルの得意分野と合致しているかを見極めて賢い選択をすることが、理想の肌へ近付く近道となります。

ここまででハイドラフェイシャルのメリット・デメリットを詳しく解説し、理解を深めていきました。では、なぜこのような特徴を持った美容施術が今注目を集め、支持をされているのか。それに関するより詳しい理由を科学的根拠や利用者の事例をあわせて紹介します。

科学的根拠と事例が示すハイドラフェイシャルの強み

施術を選択する上で、客観的データと実際に体験した人の声は、信頼性を判断するための重要な要素です。ここでは、ハイドラフェイシャルの効果を裏付ける科学的根拠と、リアルなユーザーの事例をご紹介します。

臨床研究の論文が示す科学的根拠

ハイドラフェイシャルの効果は、感覚的なものだけではなく、臨床研究によっても示されています。
米国の皮膚科学雑誌『Journal of Cosmetic Dermatology』に掲載された研究では、ハイドラフェイシャルを受けた被験者の肌を分析した結果、施術を受けた肌は受けていない肌と比較して、皮膚の厚みが増し抗酸化物質のレベルが上昇したことが確認されました。これは、ハイドラフェイシャルが肌の健康状態を向上させ、老化の原因となる酸化ストレスから肌を守る働きを高めたことを示唆しています。

引用元: Freedman, Bruce M. "Hydradermabrasion: an innovative modality for nonablative facial rejuvenation." Journal of Cosmetic Dermatology, vol. 7, no. 4, 2008, pp. 275-80. 

またこの研究では、被験者の自己評価においても、肌の質感、透明感、毛穴の目立ちにくさといった項目で高い満足度が得られたと結論付けています。
この科学的根拠は、ハイドラフェイシャルが単なる一時的なエステティック体験ではなく、肌の生理機能に働きかける医学的根拠に基づいた治療法であることを裏付けているのです。

さて、ここまで読んでいただいた皆様は、ハイドラフェイシャルに関する「正しい知識」を専門的知識も併せて学んできました。ここからは「賢い選択」を行っていくための選び方や間違わないためのセルフケアを解説していきます。

これで怖くない!安全に受けるための選び方とアフターケア

ここでは、ハイドラフェイシャルの効果を最大限に引き出し、リスクを最小限に抑えるために大切なチェックポイントをご紹介します。一つひとつ確認していき、あなたにとっての賢い選択となるようにしていきましょう。

【チェックポイント1】クリニック選びで迷わないためにカウンセリングで必ず確認すべき事

良いクリニックを選ぶことは、施術の成否を分ける最も重要なステップです。カウンセリング時には、以下の5点を必ず確認しましょう。

  1. 医師による診察の有無
    施術前に必ず医師が肌の状態を診察し、施術の適応を判断してくれるかを確認します。エステティシャン任せではなく、医学的な視点での判断があることが安全の基本です。
  2. ハイドラフェイシャル正規品の使用
    ハイドラフェイシャルは正規品であれば、安全性と効果が臨床的に証明されていますが、残念ながら模倣品も存在します。米国Edge Systems社製の正規品を使用しているか、ウェブサイトやカウンセリングで確認しましょう。。
  3. 施術内容と料金体系の明確さ
    基本の施術範囲、追加オプションの有無、そしてそれらを含めた総額が明確に提示されるかを確認しましょう。後から追加料金が発生することのないよう、事前にしっかりと説明を求めることが大切です。
  4. リスクや副作用に関する十分な説明
    メリットだけでなく、考えられるデメリット、リスク、ダウンタイムについて、丁寧に説明してくれるクリニックは信頼できます。あなたの質問や不安に真摯に答えてくれるかも重要な判断基準です。
  5. アフターフォロー体制
    万が一、施術後に肌トラブルが起きた場合に、新たな診察や薬の処方など、どのような対応をしてくれるのか、アフターフォローの詳細を確認しておくと安心です。

この5つの点を確認していれば、基本的に良い施術をおこなってくれるクリニックと出会うことができ、安心して治療を行っていけるでしょう。

【チェックポイント2】自宅でできる効果的なアフターケア3選

施術した後の肌は、美容成分を吸収しやすいゴールデンタイムであると同時に、非常にデリケートな状態でもあります。適切なアフターケアが、施術の効果を高めていきますので忘れずに実施しましょう。

  1. 徹底した保湿ケア
    施術当日から、いつも以上に保湿を心がけてください。肌のバリア機能をサポートするセラミドや、水分を保持するヒアルロン酸、コラーゲンなどが配合された、低刺激の化粧水や美容液、クリームを使用するのがおすすめです。シートマスクなどで集中保湿をするのも良いでしょう。
  2. 紫外線対策の徹底
    施術後の肌は、紫外線によるダメージを受けやすくなっています。外出時はもちろん、室内でも日焼け止めを必ず使用してください。SPF30・PA++以上を目安に、こまめに塗り直すことが重要です。帽子や日傘の活用も忘れずに行いましょう。
  3. 刺激の強いスキンケアを避ける
    施術後1週間程度は、スクラブ入りの洗顔料、ピーリング剤、レチノールや高濃度ビタミンC配合の化粧品など、刺激の強いスキンケア製品の使用は避けてください。洗顔時も、ゴシゴシこすらず優しく泡で洗うようにしましょう。

こうしたアフターケアを意識して行うだけでより高い効果をもたらすだけでなく、術後のダメージを最小限に抑えることが可能です。肌を良くする施術の支えとしてしっかりと行っていきましょう。

【チェックポイント3】より高い効果を!併用施術の選び方

ハイドラフェイシャルで改善した肌を、もっとキレイに美しく保ちたい・改善したい場合は併用施術を検討してみましょう。ハイドラフェイシャルと他の施術を組み合わせることで気になるところを改善し、より高い効果を目指せます。ここでは悩みに合わせた代表的な組み合わせ例を紹介します。

  • 毛穴の開きやニキビ跡が気になるなら+ダーマペン
    ハイドラフェイシャルで毛穴の汚れを除去した後に肌質改善・肌再生効果のあるダーマペンを行うことで、薬剤の浸透を高め、コラーゲン生成をより効果的に促進します。ニキビ跡の凹凸や開いた毛穴の改善を目指す方におすすめです。
  • シミやくすみを集中的に改善したいなら+レーザーフェイシャル
    ハイドラフェイシャルで肌の基礎を整えることで、シミ治療のレーザーフェイシャルの光がシミの原因となるメラニンに届きやすくなります。くすみが取れ、全体的な透明感が格段にアップします。
  • 肌のハリやたるみを改善したいなら+ハイフ(ウルトラフォーマーⅢ)
    ハイドラフェイシャルで肌表面を整えた後にたるみ治療のハイフを行うことで、肌の土台であるSMAS筋膜にアプローチし、よりすっきりとしたリフトアップ効果が期待できます。

どの組み合わせが最適かは、あなたの肌質や悩みによって異なります。自己判断せず、必ず医師に相談し、施術の目的や適切なスケジュールについてアドバイスを受けてください。

ここまでで、ハイドラフェイシャルを選ぶための「正しい知識」と「賢い選択」のポイントは十分にお分かりいただけたはずです。
さらに自信を持って施術に臨めるよう、皆さんが特に疑問に感じやすい点をQ&A形式で詳しく解説していきます。

ハイドラフェイシャルに関するよくある質問

ここでは、ハイドラフェイシャルのカウンセリングで多く寄せられる質問とその回答をご紹介します。

 施術時間はどのくらいですか? 

お顔全体の施術でおよそ30分程度です。初回はカウンセリングや肌診断、施術後のスキンケアなども含めて、60分ほどお時間をみていただくと安心です。

施術後、メイクはいつからできますか?

施術直後からメイクをしていただけます。ダウンタイムがほとんどないのがハイドラフェイシャルの大きなメリットですので、大切なご予定の直前でもお受けいただけます。

効果を実感するには何回必要ですか?通う頻度も知りたいです。

1回の施術でも、肌のトーンアップやくすみの改善、手触りの滑らかさなどを実感される方が多くいらっしゃいます。根本的な肌質改善や毛穴の黒ずみ解消を目指す場合は、肌のターンオーバー周期に合わせて、月に1回のペースで5回程度継続していただくことを推奨しています。

ハイドラフェイシャルとケミカルピーリングの違いは何ですか?

従来のケミカルピーリングが薬剤の力で角質を「溶かす」のに対し、ハイドラフェイシャルは特許技術のボルテックス フュージョンテクノロジーによる水流を利用して、皮脂や汚れを「吸引しながら洗い流す」点が大きな違いです。同時に保湿成分の補給も行うため、肌への負担が少なく、乾燥しにくいのが特長です。

 男性でも受けられますか?

もちろん男性にもおすすめの施術です。男性は女性よりも皮脂分泌が多く、毛穴の詰まりや黒ずみ、ニキビなどにお悩みの方も少なくありません。ハイドラフェイシャルは、そうした男性特有の肌悩みにも効果的にアプローチできます。

 費用はどのくらいかかりますか?

 料金はクリニックや施術の範囲、美容液などのオプションによって異なります。詳細な料金につきましては、当院の料金ページをご確認いただくか、無料カウンセリングにて、ご予算に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、お気軽にお尋ねください。

ハイドラフェイシャルはあなたの悩みを変える美容医療

この記事では、ハイドラフェイシャルに関する包括的な情報をお伝えしてきました。

ハイドラフェイシャルのメリット

  • 一度の施術でクレンジング、ピーリング、毛穴ケア、保湿、美容液導入が可能
  • 毛穴の黒ずみや角栓を除去し、肌のトーンアップと潤いを実感できる
  • 痛みやダウンタイムがほとんどなく、施術後すぐにメイクが可能
  • 他の美容施術との組み合わせで相乗効果が期待できる

ハイドラフェイシャルのデメリットと注意点

  • 一時的に赤み、刺激、乾燥を感じることがある
  • 炎症ニキビや肝斑がある方、妊娠中など、施術を受けられないケースがある
  • 一度で全ての悩みが解決するわけではなく、継続が必要
  • 毛穴を消滅させたり、深いシワやシミを消したりする効果は限定的

ハイドラフェイシャルは、肌の健康の土台を築き、様々なトラブルを予防・改善する優れた施術です。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、メリットとデメリットの両方を正しく理解し、ご自身の肌の悩みや状態と照らし合わせて検討することが何よりも重要です。

今すぐ行動を|無料カウンセリングで専門家のアドバイスを

「私の肌には、ハイドラフェイシャルが合っているのかな?」 「実際に、どれくらいの効果が期待できるんだろう?」

少しでもそう感じたら、まずは一歩踏み出して、美容クリニックの無料カウンセリングで専門家のアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。

プロの目であなたの肌状態を正確に診断してもらい、ハイドラフェイシャルが最適な選択肢なのか、あるいは他の施術の方が良いのか、最適なプランを提案してもらうことができます。

MET BEAUTY CLINICでは、無料でカウンセリングを行っています。

まずは一歩を踏み出し、専門家の話を聞いてみることから始めてみませんか?この記事で得た知識を携えてカウンセリングに臨めば、より深く、納得のいく相談ができるはずです。あなたの肌が本来持つ輝きを取り戻すための第一歩を、今、踏み出しましょう。